ニンテンドースイッチ買わなきゃよかった
気づいたら、我が家の生活は子どもたちのゲーム中心になっていました。
- スイッチを2台
- 正規のプロコンを2個
- ソフトは10本以上(うち『あつ森』『オデッセイ』『マイクラ』はそれぞれ2本ずつ
- ジョイコンは4セット
- 保護ケース2個
- フィルムも何度貼っても破かれる
- ジョイコン修理は6回以上
- 本体は叩きつけられてネジが外れ、プロコンで液晶たたかれ破壊される
- 外で落として壊したことも
この出費、総額で約24万円を超えました。 でも、お金だけの問題ではありません。
子どもが感情をコントロールできなくなる
子供が暴れ、怒鳴り、叩き、泣く。家庭はまさに地獄でしたというのは簡単。
壁に空いた穴、たたきつけられて割れた、スイッチの画面。コードが飛び出してしまったコントローラー。
見守り機能が機能しない時代
YouTubeで「見守り機能を解除する方法」が堂々と出ている時代。いくら時間制限しても、子どもたちは抜け道を探します。制限すればするほど、逆ギレと暴力。親も疲弊するばかりです。ゲーム機を「物理的に壊すしかない」──そんな持久戦を考えるほど、追い詰められています。
サッカーで得られるスキル
そんな中ですがりたくなった一筋の光。それが「サッカー」でした。参考になるリンクがこちら。
#29 小学生にとって魔のSwitch、買わないとどうなるかというはなし
サッカーはただのスポーツではなく、
- 全体を見る力(視野)
- 自己位置認識(空間感覚)
- 動体視力
- 状況判断力
- チームとの連携
- 感情のコントロール
これらを“自然に”鍛えてくれます。しかも、試合中はスマホもゲームも使えない。強制的にデジタルデトックスができる貴重な時間です。
サッカーは「才能のある子のもの」ではない】
「うちの子、運動神経悪いし…」「私も昔いじめられたから、運動が怖い」──そんな保護者の声、痛いほどわかります。実際、私もスポーツが怖かった過去があります。
でも、運動神経は“後天的に鍛えられる”のです。特に有効なのが、コーチが“言語化して教える”こと。
大学時代、体育でバドミントンをしたとき、うまく打てませんでした。でも、先生はこう言ったのです: 「あと3cmラケットが右にあれば、かすったはず」 「あと5cm右なら、真ん中にヒットしてたよ」
この言葉を脳が聞くと、無意識に次の動作を修正しようとします。バドミントンやテニスのように「当てる」スポーツこそ、この“言語による修正”が大きく効くのです。
同じように、サッカーも「ボールと自分の距離」「今いる場所と味方との位置関係」を意識するだけで大きく成長します。
サッカーってお金かかる? ゲームよりマシ
確かにサッカーも道具や月謝がかかります。でも、我が家はゲームに24万円以上かけました。そして残ったのは壊れた機械と、壊れかけた家庭。子供はスイッチに張り付いているから、夜になると目が真っ赤。おまけに若干より目になってしまって。
サッカーは、体と心を育ててくれる投資です。 動ける体、冷静に判断する力、仲間と助け合う感覚──それは一生の財産になります。